
年齢を重ねるにつれて⽼眼が進⾏すると、これまで体験したことのない問題に直⾯します。
⽼眼鏡や遠近両⽤メガネを掛けても、⽬の疲れや⾒づらさを感じる場⾯が増えてくるのです。そこで、
度数を単に上げただけでは、⽬の疲れや⾒づらさが改善されるとは限りません。
⽼眼の進⾏により、明視域、つまりメガネを掛けた際にハッキリと⾒える範囲が、若い頃に⽐べて
狭くなることを考慮しなければならないのです。
明視域が狭くなると、⽣活シーンに応じた度数を選ぶことは、初期の⽼眼の頃に⽐べて難しさを増すことに
加え、⼀つのメガネであらゆるシーンに対応させることが困難なケースも⽬⽴ってきます。
まずは、⽣活シーンに応じて、モノとの距離や⾒る時の姿勢などを踏まえ、度数やレンズを選択すること。
さらに、それらを適切にセッティングすることが、⾒やすく疲れにくいメガネを⼿に⼊れるのに求められるのです。
こんなこと感じていませんか?
- 「⽼眼鏡を掛けると、⼿元の⽂字は⾒えるが、パソコンの画⾯が⾒づらい。」
- 「新聞を広げた時に⼿前の記事は読むことができるが、上の⽅にある記事が読みにくい。」
「遠近両⽤メガネを掛けてパソコンに向かうと、画⾯の端のほうがぼやける。」 - 「遠近両⽤メガネを掛けている時、良く⾒える位置や⾓度を⾒つけるのが難しい。」
- 「家事や料理をする時など、⼿を伸ばした辺りの距離が⾒づらい。」
- 「テレビの字幕がハッキリしない。」
メガネスーパーができること
メガネスーパーでは、豊富なノウハウと確かな技術で、あなたの眼を労るように、度数やレンズを選択し、
最適にセッティングいたします。
また、シーンごとに最適なメガネを作成して使い分けるのも効果的。パソコン⽤のメガネ、趣味⽤のメガネと
いったご要望に合わせて、深い知識と豊かな経験を持つメガネスーパーのスタッフが、最適なメガネを
ご提案いたします。
⾒やすく疲れにくいメガネを⼿に⼊れて、上⼿に使い分けることは、あなたの眼をよく労ることにつながるのです。
- ⽣活シーンに最適な
レンズをご提案 - 遠近両⽤・中近両⽤・近々両⽤といったアイテムの中から、「眼年齢」を考慮し、⽣活シーンに必要な明視域をカバーする最適なレンズをご提案いたします。
- ⽣活シーンに応じた
最適なセッティング - レンズの⼒を最⼤限に引き出し、あなたの眼をよく労ることができるよう、度数設定や掛け具合の調整など、あなたの⽣活シーンに最適なセッティングをいたします。
- MEKARA S(メカラS)
- ⼿元から遠くまでカバーする遠近タイプ、⼿元と室内をバランス良く⾒ることができる中近タイプ、⼿元の視野が広く、歪みも少ない近々タイプがラインナップ。