

色覚補助レンズとは?
色覚多様性(特性)を補助し、
あなたに合ったメガネをご提案します
今回は色覚多様性(特性)を持つ、プロeスポーツチーム
『忍ism Gaming』に所属するtakeraさんに
《色覚補助レンズを付けての変化》
《お客様に最適な色覚補助レンズをご提案するための検査》
をご体験いただいています。
メガネスーパーでは、色覚多様性(特性)を持つ方々の見え方を補助する
色覚補助レンズを取り扱っています。
各種問い合わせ窓口をご用意しております。色覚補助レンズや検査についてもお気軽にご連絡ください。
-
電話でのお問い合わせ
-
ご相談フォーム
色覚多様性(特性)とは?
「色覚多様性(特性)」はかつて「色盲」や「色弱」と呼ばれていました。
友人やパートナーの中で、実は色盲もしくは、色弱だという方がいらっしゃるのではないでしょうか?
色覚多様性(特性)(かつての色盲・色弱)とは眼の特性の一つ。
色を識別する錐体細胞が色の認識・識別が多数派と違うタイプだということです。
一般的に赤緑色弱といわれているのは赤と緑の区別がつきにくいタイプで、
世界的にはおよそ2億5000万人の色覚多様性(特性)を持つ人が存在するといわれています。
色覚補助レンズとは
色覚多様性(特性)(かつての色盲・色弱)の人の見え方を補助する色覚補助レンズは
既に2万人以上の方が利用し、新たな色覚の世界が広がっています。
趣味・生活・学問・仕事等でこれまで狭かった色覚多様性(特性)(かつての色盲・色弱)の人たちの選択肢が増えたことが報告されています。
この色覚補助レンズはそれぞれの色覚多様性(特性)に応じ24種類あり、
この補助レンズを使って識別しやすい色はそのままに、識別しにくい色を補助することができます。
気になる方は、是非店舗で検査のご相談をしてみてください。
-
電話でのお問い合わせ
-
ご相談フォーム
色覚補助レンズの使用方法
お好みのメガネフレームに色覚補助レンズを入れた場合
-
クリップアップタイプ
-
マグネットタイプ
-
ルーペタイプ
お好みのメガネフレームに色覚補助レンズを入れてご使用いただけます。
他にも様々なシーンに対応できるよう3つのタイプをご用意しております。
利用シーンに合わせて、お客様の好みにあったレンズタイプをお選びいただくことが可能です。
メガネスーパーで自分に合ったレンズを検査!
色覚補助レンズはそれぞれの色覚多様性(特性)に応じ24種類あり、
識別しやすい色はそのままに、識別しにくい色を補助することができます。
お客様により異なる見え方をメガネスーパーの熟練のスタッフが丁寧に検査し、
お客様に最適な色覚補助レンズを御提案いたします。
※検査には3,300円(税込)いただいております
※検査時間は約1時間となっております
-
電話でのお問い合わせ
-
ご相談フォーム
検査予約の流れ
②ご予約・ご相談
専門スタッフとご相談の上、
ご来店日程、店舗を
決めることができます。
ご不明点などもお気軽にご相談ください。
③ご来店・検査
ご来店頂きましたら、専門のスタッフが
お客様の色覚多様性(特性)
(かつての色盲・色弱)
の状況をヒアリングいたします。
補助レンズや検査について
ご不明な点等ございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。
④レンズ体験
24種類のレンズの中から、
お客様の見え方に合うレンズをご提案いたします。
⑤フレームの選定
店内でお好きなフレームを
お選びください。
その後、ご案内したレンズと
合わせてご購入となります。
⑥ご購入
補助レンズは1セット7~9万円、
月額3,300円(税込)の定額プランも
ご用意しております。
※店頭でフレームをお選び頂いた場合、
フレーム代は別途かかります。
※補助レンズのみのご購入も可能です。
-
電話でのお問い合わせ
-
ご相談フォーム