補聴器の補助制度
補聴器の購入に関しては生命保険や健康保険、介護保険などの適用を受けることはできません。
補聴器の購入で少しでも負担を減らすために助成金や補助金の制度はあるのでしょうか。ここではどのような制度があるのかご紹介します。
なお、制度を利用するにあたり等級や所得、お住まいの自治体によって異なります。詳細は必ず市区町村の役場担当窓口へお問い合わせください。
障害者手帳の保持者になる
聴力が身体障害者福祉法に定められた障害程度(高度難聴レベル)に該当すると認定された場合、身体障害者に認定され、補聴器購入時に補助が受けられます。
身体障害者手帳申請の流れ
- ①お住まいの役所から手帳を申請するための書類をもらう
- ②交付申請書を記入し、指定された耳鼻科を受診
- ③診察・検査を行い医師に身体障害者診断書を書いてもらう
- ④役場へ交付申請書、身体障害者診断書を提出
- ⑤身体障害者手帳が発行される(書類提出から約約1ヶ月)
聴覚障害等級
級別 | 障害の状態 | |
---|---|---|
2級 | 重度難聴用 | 両耳の聴力レベルがそれぞれ「平均100デシベル以上」のもの(両耳全ろう) |
3級 | 両耳の聴力レベルが、それぞれ「平均90デシベル以上」のもの | |
(耳介に接しなければ大声話を理解し得ないもの) | ||
4級 | 高度難聴用 | 両耳の聴力レベルがそれぞれ「平均80デシベル以上」のもの |
(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの) | ||
両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が「平均50%以下」のもの | ||
6級 | 両耳の聴力レベルが、それぞれ「平均70デシベル以上」のもの(40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの) | |
一側耳の聴力レベルが「平均90デシベル以上」、他側耳の聴力レベルが「平均50デシベル以上」のもの |
補聴器補助金支給の手続きをします
認定され身体障碍者手帳が交付されたら補聴器補助金支給の手続きをしなければ補聴器購入時に補助を受けることができません。お住まいの役場で「補装具費支給券」の申請を行いましょう。
補装具費支給券申請の流れ
- ①指定病院にて「補聴器支給の意見書」をもらう(診断料がかかる場合があります)。
- ②意見書や手帳を持って補聴器販売店へ行き、見積書を発行してもらう
- ③印鑑を持ってお住まいの役所(福祉課)へ行き、「補聴器購入費給付申請書」を記載し、①と②を合わせて提出します
- ④問題がなければ「補装具費支給券」が郵送されます(書類提出から発行まで約2~4週間)
- ⑤「補装具費支給券」と印鑑を補聴器販売店に持参し、補聴器を受け取ります。
申請方法などはお住まいの市区町村により異なる場合がございます。障害者手帳や補装具費支給券など、申請の手続きについて詳しいことは、お近くの補聴器専門店またはお住まいの役場(福祉課)へお問い合わせください。
メガネスーパーの補聴器サービス
メガネスーパーでは、補聴器を安心してお選び、購入いただけるサービスや、購入後のアフターサポートも充実しております。
メガネスーパーでは、補聴器を安心してお選び、購入いただけるサービスや、購入後のアフターサポートも充実しております。お気軽にご相談ください。
- ■ウェブからの予約・お問い合わせ
- ※ご不明点がございまいたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- 予約・お問い合わせフォーム

- 店舗のお取扱い商品、在庫状況、価格等は、店舗に直接お問い合わせくださいますようお願いいたします。
電話番号をお確かめの上、間違いのないよう十分ご注意ください。
