購入前に知っておきたいこと
眼と同じように、加齢とともに耳も聞こえにくくなってきます。まずは耳の仕組みや難聴のこと、ご自分が今どのくらい聞こえているのかをちゃんと知ることからはじめましょう。
耳の構造と難聴の種類
補聴器を装用する前に、ご本人はもちろん周りの方にも知っておほしいことがあります。
難聴の種類は大別すると、「伝音性難聴」「感音性難聴」「混合性難聴」の3種類あります。
- 伝音性難聴
- 中耳炎や鼓膜の損傷などによる、外耳から中耳にかけての障害が原因です。医学的な治療が可能とされています。
- 感音性難聴
- 内耳や蝸牛神経などの感音器の障害が原因です。加齢とともに聞こえにくくなったり、長時間騒音下にいることが原因で起きる騒音性難聴が代表例です。一般的に医学的な治療による聴力の改善は難しいとされています。
- 混合性難聴
- 伝音性難聴と感音性難聴を併発した場合に起きる難聴の症状です。症状も両方の特性を併せ持ちます。高度の難聴になるケースが非常に多い症状です。
加齢による聴力低下について(老人性難聴)
年齢を重ねることや、大きな音にさらされることで、内耳にある蝸牛の細かい有毛細胞の動きが損なわれてしまいます。これが加齢による聴力低下の原因であり、難聴で最も多い老人性難聴といわれています。
治療は難しく補聴器で聴力を補うのが有効な手段です。効果には個人差があります。
補聴器の検討について
家の中で、賑やかな場所でー補聴器をつけるとどんなふうに聞こえるのでしょうか?
大切な声と音をしっかりと届けてくれる補聴器の基本的な機能をご紹介します。
- 「言葉」をはっきり届けてくれる
- 補聴器には、周囲の雑音を抑え、話し相手の「言葉」をはっきりと耳に届けてくれる機能があります。たとえば大人数のパーティー会場などではヨコや後ろの声が邪魔をして相手の声が聞き取りにくくなってしまうことがありますが、前方の音を優先して聴きやすくする機能を持った補聴器もあるので、賑やかな場所でも会話をスムーズに楽しむことが出来ます。
- テレビや電話は、いい音でより楽しく
- 補聴器とテレビや携帯電話をワイヤレス(無線)でつなげることで、テレビや携帯電話の音を直接耳に届けることができます。家族と一緒にテレビを楽しむときも、補聴器をつけたまま好きなボリュームに設定して高音質の音を聞くことができます。また、携帯電話の音声もより明瞭になり、快適に会話をすることができます。
- 小さな音も拾ってくれる
- お孫さんのささやき声、小鳥のさえずり、川のせせらぎ、遠くのドアが開く音、インターホンの音、そして自分の足音も…。補聴器は今まで聞こえていなかった小さな声や音を、必要な音量まで大きくして耳に届けてくれます。こうした身のまわりのさまざまな音が聞こえてくることで、暮らしにハリが出る効果もあると言われています。
- 危険も察知しやすくなる
- 後ろから近づいてくる車や自転車に気が付かなくて、ハッとした体験はありませんか?車や自転車に乗っている人は、自分の前を歩いている人の聞こえの状態を知っているわけではありません。自分が近づいていることは歩いている人も察知していると思い込んでいる場合もあります。補聴器から入る音で、しっかりと周囲の状況を把握する。これは危険を未然に回避することにもつながります。
※補聴器の機能は器種によって異なります。
※補聴器は適切なフィッティング調整により、その効果が発揮されます。しかし、装用者の聞こえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。