スマホ老眼について|眼鏡(めがね)、コンタクトレンズ、補聴器販売のメガネスーパー

老眼鏡選びに関する正しい知識と、老眼鏡の度数

いわゆる「老眼」の症状を自覚するのは45歳がピークといわれますが、最近、20~30代の若い層が、「手元の文字が見づらい」「近くのものにピントが合わず、視界がぼやける」といった老眼と同様の症状で眼科やメガネ店を訪れるケースが急増しています。とくに、スマートホン(以下、スマホ)を長時間使用する層に、このような症状が多く見られることから「スマホ老眼」と呼ばれるようになってきました。

スマホ老眼について

眼の調節力が低下する

・遠くを見ている時

眼の良い人は普通に見えますし、視力が悪い人も、眼鏡をかけたり、コンタクトレンズを使えばちゃんと見えます。

遠くを見ている時の焦点

・スマホを見るとき

遠くを見ている眼の状態のままでは、近くにピントが合いません。これではスマホははっきりとは見えません

スマホを見ている時の焦点

・近くにピント合わせをします

眼の中の水晶体というレンズを膨らませてピント合わせをします。このことを『調節』といいます。

近くにピントをあわせる時の焦点

・スマホ老眼の状態

以上のようにスマホを長時間見続けるのは水晶体を膨らませ続けるので疲れますし、近くにピントが合ったままになってしまい急には戻らなくなることがあります。こういうとき、スマホから顔をあげると、一瞬遠くが見づらいと感じるのです。また、こうした「調節緊張」の状態が続くと調節力そのものの低下により、近くも見づらくなることが懸念されます。これが 『スマホ老眼』 と呼ばれる症状です。

スマホ老眼時の焦点

眼筋のバランスが崩れる

眼には6本の外眼筋という筋肉があります。

左右がバランスよく協力して働いていれば良いのですが、このバランスが崩れてバラバラな動きをすると、眼精疲労、物が二つに見える、遠近感や立体感が合わなくなったりすることがあります。

スマホ老眼チェックでは「輻輳(内寄せ)」「下方回旋(下目)」の眼筋の機能も検査します。

眼筋

「老眼」と「スマホ老眼」の違いとは

「老眼」とは、加齢に伴って眼の調節機能が衰え、近くのものにピントが合いにくくなる状態のことです。
近視や遠視は、眼軸の長さと角膜や水晶体の屈折力が関わる屈折異常によるもので、老眼とはまったく異なる症状です。一方、「スマホ老眼」は、近距離のスマホを見続けることで眼の筋肉が緊張する状態が続き、老眼と同様にピント調節が利かなくなる状態をいいます。ほとんどが一時的なものですが、繰り返すうちに重篤化するケースも考えられ、注意が促されています。

「老眼」と「スマホ老眼」の違いとは
正規
眼軸の長さが標準で網膜にピントが合う。正視
近視
眼軸の長さが長く、網膜にピントが合わない。近視
遠視
眼軸の長さが短く、網膜にピントが合わない。遠視

パソコンよりスマホが懸念される理由

近年、パソコンやタブレット、スマホなどのモニタを見続けることで眼の不調や疾病を引き起こすVDT(Visual Display Terminal)症候群が注目されてきました。厚生労働省の調べでは、コンピュータを使用する労働者の90%以上が眼の不調を訴えているという結果が出ています。パソコンを長時間使用する人にも「老眼」のような症状は見られますが、とくにスマホ使用が懸念されるのは、小さな画面の小さな文字を凝視することで眼の負担が大きくなるためです。

勤務中は外回りでメールチェック、仕事が終わってもSNSやメール、ゲーム、情報収集…と、1日中スマホを見続けているという若い世代も少なくないため要注意です。

※VDT(Visual Display Terminal)・・・パソコンやタブレット、スマホなどのこと

▼お近くの店舗はこちらからお探しください▼
shop_btn

特集コーナー