
色に対する感じ方は人それぞれ異なり、色の見え方や感じ方も違います。
日本人男性の20人に1人、女性でも500人に1人が赤緑色覚の違うタイプで、
日本全体では300万人以上存在します。
ここでは色覚特性について、実際の見え方の違いや、補正などについてご紹介します。
色覚補正メガネとは|眼鏡(めがね)、コンタクトレンズ、補聴器販売のメガネスーパー
文字サイズ
色に対する感じ方は人それぞれ異なり、色の見え方や感じ方も違います。
日本人男性の20人に1人、女性でも500人に1人が赤緑色覚の違うタイプで、
日本全体では300万人以上存在します。
ここでは色覚特性について、実際の見え方の違いや、補正などについてご紹介します。
『色覚特性(いわゆる色盲・色弱)について』のページで、瞳は「色相」「彩度」「明度」の3要素で色を読み取ることをご紹介しました。
その色を読み取るために、瞳の中の色には光の三原色、「赤」を感じる細胞、「緑」を感じる細胞、「青」を感じる細胞があり、これらの色を受けた刺激の強さを合わせたものを色と感じています。
「赤」を感じる細胞と「緑」を感じる細胞を等しく刺激すると黄色の感覚が起こります。このようにして、色を感じる3種類の細胞を組み合わせを変えて刺激を与えることで、すべての色の感覚が起こります。
実はこの色を感じる細胞の量は人によって様々で、必ずしも3色均等ということではありません。色覚特性(いわゆる色盲・色弱)というのは、色の刺激を受ける3色の細胞のアンバランスから生じます。
例えば、「赤」と「緑」の光2つの刺激を受けた場合、「黄色」が認識されます。一般色覚者の場合、色の刺激は「赤」100% & 「緑」100%となるため『黄色を認識』します。ですが、「赤」を感じる細胞が60%しかない場合、「赤」60% & 「緑」100%のとなるため「緑」の認識が強くなり、『緑っぽい黄色』を認識するのです。
上記の例の場合、「赤」を感じる細胞が60%に合わせて、「緑」と「青」を感じる刺激を60%に抑えることができれば、3色が同じバランスになります。
バランスがそろえば、視界はやや暗くなるものの一般色覚者と同じバランスの色調の黄色を感じることができるのです。
現在では3色が同じバランスになるよう他の2色の色の透過率を弱める、そんなメガネがレンズが存在します。そしてなんと、色覚特性(いわゆる色盲・色弱)の人の98.2%が補正可能の補正レンズは「ネオ・ダルトンレンズ」といい、メガネスーパーでもお取り扱いしております。
色覚特性(いわゆる色盲・色弱)の人の98.2%が補正可能なメガネレンズ「ネオ・ダルトンレンズ」。2万人以上の方が利用し、新たな色覚の世界が広がっているそうです。趣味・生活・学問・仕事等でこれまで狭かった色覚特性(いわゆる色盲・色弱)の人たちの選択肢が増えたことが報告されています。
この補正できる「ネオ・ダルトンレンズ」はそれぞれの色覚特性に応じ12種類あり、この補正レンズを使って得意な色はそのままに、苦手な色を補正することができます。
気になる方は、店舗でご相談してみてはいかがでしょうか。
箕面市 60才 男性
いろいろなものを見てみましたがかなり世界の見え方が変わりました。特に花などは今まで感じたことがないくらいきれいに見えます。おかげで二つの見え方ができる、お得な目を持って生まれてきたと思えるようになりました。
東京 50代 女性
私自身は色での苦労、悩みは尽きませんでした。ネオ・ダルトンレンズは、以前から知っておりましたが、色が見えるなんて、そんな筈は無い、と思ってました。娘が嫁ぐので、この際本当に色が見えるか?試しにきました。レンズを合わせたところ、色の世界の広がりに驚きました。すれ違う人の服の色の豊かさ、赤の色の鮮烈さ、ピンク・人の顔色など微妙な色が識別出来た。娘に男の子が生まれても、色覚特性の辛さ・レンズの良さ、の両方を伝えられます。
奈良 27歳 男性
色弱といっても、日常生活にはさほど問題があるわけではないと思い、あまり気にも掛けていませんでした。しかしTV番組制作の仕事がしたいと思ったとき、「色覚少数派は応募不可」で諦めねばなりませんでした。それからは別に普段と変わらぬ生活を続けていましたが、ある日、上司に御社に連れていってもらい簡単な検査だけで自分にあったレンズを見つけてもらいました。レンズを付けるだけで色覚検査の文字が見えるようになったのにはただ、ただ、驚くばかりでした。今まで、色覚少数派であるというだけで進みたい道を諦めていた人には本当に朗報だと思います。この社会から「色覚少数派は不可」という条件が消えます様に…。
岐阜 MKさん 52歳 男性
先日、大阪へ行きPLの花火大会を見てきました。半世紀を生きてきて、こんな凄い感動・感激を貰えるなんて・・、花火がこんなに綺麗なものとは思いもしませんでした。感動・感激を超えて体中の血液が叫び続けました。「ワー!!ウオー!!・・・」と。 暑い夜なのに見ている間中、鳥肌が立ち、ダルトンメガネのすばらしさを体感しました。このレンズを発明した 陳 暁光博士、商品化したダルトン社の社長、乗り気でない私をダルトンまで手を引いてくれたわが妻に、感謝でいっぱいです。多くの仲間がこのレンズで感動を共有できたらと思います。日常生活でも色の見え方の違いを知ってからは、人の感性の違い(見方考え方)をより理解できるようになり、お蔭で夫婦喧嘩が激減、我が家では思わぬところにダルトン効果が出ています。声を大にして 「ありがとう、ダルトンメガネ」 。