メガネお取り扱い説明書|眼鏡(めがね)、コンタクトレンズ、補聴器販売のメガネスーパー

メガネお取り扱い説明書

メガネお取り扱い説明書


特定の行為の禁止を表しています
  特定の行為の指示を示しています

警告 取扱を誤った場合に、失明や重傷を負う可能性があります。


ガラスレンズはもとより、プラスチックレンズでも強い衝撃があると破損します。サッカーや野球など、破損する可能性のある激しいスポーツには、保護具(ゴーグルなど)を併用してください。


衝撃や溶接作業、特殊用途紫外線、レーザーX線などからの保護機能はありません。専用保護具と併用してください。


カラーレンズは、昼間でも光量不足で視力が低下する場合がありますので、運転や路上で使用しないでください。


濃度およそ25%以上(視感透過率75%未満)のカラーレンズは、薄暮、夜間や薄暗い場所での運転や路上の使用には適しません。使用しないでください。


車の運転や路上で使用するメガネは装用後、水平視線で運転可能な視力が出ていることをご確認ください。


レンズの色の濃淡やUVカットの有無にかかわらず、メガネをかけて太陽や強い光線を直視しないでください。目に重傷を負ったり、失明に至る場合があります。


青、緑、赤などの鮮やかなカラーレンズは、信号光が見にくくなりますので、運転や路上では使用しないでください。


セルロイド材を使用しているメガネは、170℃で燃えだします。ストーブなどの火の近くには置かないでください。



注意 取扱を誤った場合に、怪我や物的損害を負う可能性があります。


UVカット加工は、通常使用の状態での有害な紫外線をカットする程度の加工で、業務用の紫外線保護メガネとしては使用できません。


度が合わなくなったレンズや、キズついたりコート膜がヒビ割れたレンズは、視力が低下したり、見えにくくなり大変危険ですので、使用しないでください。


凸レンズを使用したメガネを、直射日光が当たる場所に放置しないでください。集光作用によって、周辺をこがす場合があります。


車の運転や路上で使用する際には、視線の使い方や距離感に十分に慣れてから使用してください。


ミラーコート加工のレンズは、レンズ表面の反射の影響により、映り込み等が発生する場合がありますので、使用する際は十分ご注意ください。


遠近両用レンズは、歩行の際に近用部をお使いになると、足もとがぼやけたり距離感の違いを感じて、階段を踏み外したり、転倒することがあります。少しあごを引くようにして、遠用部(レンズの上部)で見るようにしてください。


中近両用レンズ(EYEストレスフリー)・近々両用レンズは、階段の昇り降りや歩行の際にはご注意ください。足もとがぼやけてつまずいたり、階段を踏み外してケガをしたりすることがありますので、十分ご注意ください。


二重焦点レンズは、境目や近用部で足元を見ると、急に大きく見えたり、ぼやけたりして危険です。階段や段差のある場所では十分ご注意ください。


手もと用メガネとしてお使いのレンズは、手もと専用です。距離感が変わり危険ですので、歩行や階段の昇降、車の運転などには使用しないでください。


リムレスフレーム(IIポイント)
リムレスフレームは、レンズがむき出しになっていることと、レンズに穴をあけているため、リム(レンズ縁)のあるフレームと比較して、レンズ割れの可能性が高いフレームです。丁寧に扱うようにしてください。又、レンズを保持するネジの先で損傷を負う可能性があります。ご注意ください。使用中に保護ナット等が取れた場合は直ちに購入店で点検を受けてください。


ネジのゆるみ・枠の変形や、レンズ割れ等が発生した場合は、店舗で点検を受けてください。


超弾性フレーム
超弾性フレームは型崩れしにくいメガネですが、故意に曲げたり、ねじったり、無理に強い力を加えたりすると破損・変形を起こす恐れがあります。


バネ蝶番付フレームは構造上、湿気・水分・ほこり等を嫌います。入浴・サウナ・海水浴等の場合はメガネを外す様にしてください。また、無理にテンプルを開く事は、故障の原因になります。


ハーフリムフレーム(ナイロール)
糸状の素材(ナイロン等)でレンズをつり下げる構造の溝掘りフレームは、糸が寿命により切れて、レンズが外れることがあります。糸は消耗品です。一年を目安に点検を受け、必要に応じて糸の買い換えを行ってください。


糸状の素材(ナイロン等)は、熱、衝撃などにより切れることがあります。火の近くに置いたり、ぶつけたりしないでください。


注意 取扱を誤った場合に、レンズやコーティングを傷める可能性があります。


レンズのコート膜にヒビ割れが生じたり、レンズの変形や脱落、度数の変化が生じる原因となりますので、急激な温度差や60℃以上の高温にさらさないでください。次のような行為は避けてください。
・メガネを熱湯で洗う
・ヘアドライヤーなどの熱風にさらす
・サウナで使用する
・アイロンやストーブ、たき火、炭火など、高温のものに近づける(焼きながら食べる熱い食事にもご注意ください)
・炎天下の車内(70℃〜80℃になります)に放置する
・炎天下の砂浜やコンクリートに放置する
・その他高温にさらす行為


レンズを拭く時は、拭く方のレンズを持って、レンズクリーナーなどで軽く湿らせた専用のメガネ拭きでそっと拭いてください。汚れをこすり取るような強い拭き方は、キズやコート膜がはがれる原因になります。


レンズ汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた液で軽く洗い、水で良くすすいですぐに拭き取ってください。アルカリ系の洗剤(石けん、ソープ類等)は、コート膜を劣化させて膜はがれの原因となりますので、使用しないでください。


レンズに、カビ取り剤、洗剤、薬剤、化粧品、油、汗、果汁などが付着した場合は、すぐ水洗いして拭き取ってください。そのままにしておきますと、レンズにシミが残ったり、コート膜がはがれたりします。


レンズが雨や水に濡れたら、すぐに拭き取ってください。乾いてしまうと、水あとがシミのようになって取れなくなり、見えにくくなります。


一度強い衝撃を受けたレンズは、たとえ割れなくてもいちじるしく強度が低下する性質があります。 キズ、欠け、ひずみなどの不具合が生じた場合には交換してください。


メガネを置くときは、レンズの凸面を下にしないでください。キズの原因になります。


かけ外しは、両手でつるを持って、正面から顔に沿わせるように行ってください。


変形したフレームやずり落ちは見え具合に影響しますので、店舗で調整してください。


メガネは常温で保管してください。 60℃前後のわずかな熱でも、長時間加えらえれると、コート膜にヒビ割れが生じる場合がありますのでご注意ください。


レンズやフレームは経年変化によって素材が劣化します。また、度が合わなくなる場合があります。
一年ごとを目安に店舗で点検を受けてください。


つけ置きタイプのメガネ洗浄剤は、長時間または頻繁に使うとコート膜にダメージを与えてしまいますので、指定された使用時間を厳守してください。


偏光レンズは、水や超音波洗浄器には浸けないでください。濡れたときにもすぐに拭き取ってください。水分の影響により変質し、使えなくなることがあります。


保管の際は手入れをした上で、メガネケースに入れてください。防虫剤や整髪料・薬剤など、揮発性のものと一緒に保管しないでください。



調光レンズ・偏光レンズ
取扱について


特定の行為の禁止を表しています
  特定の行為の指示を示しています

警告 取扱を誤った場合に、失明や重傷を負う可能性があります。


紫外線によって発色する調光レンズのご使用上の注意


太陽光や紫外線で色が変わる調光レンズはトンネル内や薄暮時の使用は危険です。
色が濃くなった状態から淡くなるまでに時間がかかります。トンネル内や屋内駐車場などの暗い場所や、薄暮時は視力が低下しますので、使用しないでください。


爪などで局所的に力が加わると一般のレンズよりキズがつきやすいので、ご注意ください。


調光レンズの製品特性


調光レンズの濃度濃度は紫外線の強さや温度により左右されます。
強い紫外線を受けると発色が促進されますが、温度が高くなると発色が抑制されます。紫外線が強くても温度が高い夏季などでは、わずかに色付く程度にしか発色しない傾向にあります。
夏季にまぶしさを防ぐ場合には別途サングラスの併用をおすすめします。


傘や帽子で紫外線を遮ったり、紫外線カットガラスに覆われた車の中では、調光レンズは濃くなりません。


調光レンズは紫外線の影響で徐々に経年劣化し、濃度の低下や、色調の変化が生じます。
レンズの表面のキズが劣化を促進する場合がありますので、お取り扱いにはご注意ください。


気温の低い冬季では、一般に夏季より色が濃くなり、退色に時間がかかります。


調光レンズは発色の程度にかかわらず、紫外線をほぼ100%カットしています。


注意 取扱を誤った場合に、けがや物的損害を負う可能性があります


偏光レンズ特有の注意


車の運転時の注意
自転車ガラスの種類によっては、強化された歪みまで見える場合があります。その場合は視界が悪くなりますので使用しないでください。


フィルムタイプの偏光レンズの場合は、水や超音波洗浄器には浸けないでください。
濡れたときもすぐに拭き取ってください。水分の影響により変質し、使えなくなる場合があります。


化粧品や化学製品がついた場合、すぐに水で洗い流してください。
そのままにしておきますと、偏光膜が侵され使えなくなる場合があります。


携帯電話、パソコン、車のナビ・計器などの液晶画面が角度によっては見えにくくなります。ご注意ください。